地域定着支援は、相談記録と連動しています。
【相談記録】
相談記録の「対応」欄で「緊急対応(地域相談のみ)」を選択し登録。

【請求事務 > 地域定着支援給付費】
該当の提供年月が未作成状態だと自動的に相談記録と同じ日付に
「緊急支援Ⅰ」が選択されます。

『地域移行支援給付費の連動について』は以下マニュアルをご参照ください。
相談記録と地域移行支援給付費の連動について – ミラクルQ® マニュアル
ミラクルQ® でのよくあるご質問など
地域定着支援は、相談記録と連動しています。
【相談記録】
相談記録の「対応」欄で「緊急対応(地域相談のみ)」を選択し登録。
【請求事務 > 地域定着支援給付費】
該当の提供年月が未作成状態だと自動的に相談記録と同じ日付に
「緊急支援Ⅰ」が選択されます。
『地域移行支援給付費の連動について』は以下マニュアルをご参照ください。
相談記録と地域移行支援給付費の連動について – ミラクルQ® マニュアル
現状、ミラクルQでは加算に対して回数指定をする機能はありません
お客様自身でCSVファイルを直接修正し、加算の回数を調整いただいて
おります。
修正方法につきましては、下記のPDFをご覧ください。
国保連への請求は、国保連の「取込送信システム」が必要です。
国保連のサイトより「取込送信システム」を入手して、お使いのパソコンにインストールして下さい。
電子請求受付システムURL:http://www.e-seikyuu.jp/
なお、上記システムのダウンロード・インストール方法やログイン情報等は弊社では分かりかねます。電子請求受付システム内のヘルプデスクなどへお問合せ下さい。
ミラクル Q での請求データCSVの作成手順につきましては、以下のマニュアルをご参照ください。
級地(地域区分)の変更は、下記の手順で変更できます。
「マスタ管理 」⇒「事業所マスタ 」を開き、「運営母体」の中の「地域区分コード(特定・地域) 」または 「地域区分コード(児童)」を変更します。
なお、「級地(地域区分)」の変更により請求額が変わるため、「計画相談支援給付費」の画面を再表示して、[再計算] [登録] をクリックして下さい。
「請求事務」⇒「計画相談支援給付費」を開き、「特定事業所加算」「市町村 」を選択、「提供年月(西暦) 」を入力 して[選択] >後、[再計算] ⇒ [登録]を行う
※「マスタ管理」ボタンは「予定表」の画面に表示されますが、システム管理者権限がない従事者の方には表示されません。
「請求情報作成」の一覧に表示するか否かは、下記の状況により制御しています。
– 「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」を入力した際の「提供年月(西暦)」と 「請求情報作成」の画面で指定した「請求年月日(西暦)」のどちらが新しいか
・「提供年月(西暦)」が、「請求年月日(西暦)」より新しい場合は、表示されません。
・「提供年月(西暦)」が、「請求年月日(西暦)」の前月の場合は、表示されます。
– 「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」が新規登録されたか、更新されたか
・「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」を新規登録した場合、または前回出力以降に更新した請求情報の場合は、表示されます。
– 以前に [出力] 済みか
・「請求情報作成」にて [出力] した年月が、「請求年月日(西暦)」と同月の場合は、表示されます。
「請求情報作成」画面の「前回出力日」と「状態」は、請求情報をファイルに出力した日付や、請求情報のもととなる「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」の新規登録、更新状況を表しています。
・状態
新規:「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」において新規登録された状態
更新:「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」において前回出力以降に更新された状態 (日付は更新日)
出力済:出力済の状態(表示される日付は、出力日ではなく、「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」の更新日)
・前回出力日
出力していません:一度も出力していない状態
YYYY/MM/DD:最近の出力日
制度に関わることになりますため、ミラクルQサポートデスクでは詳細を確認できません。
自治体の担当者等にご確認ください。