国保連への請求は、国保連の「取込送信システム」が必要です。
国保連のサイトより「取込送信システム」を入手して、お使いのパソコンにインストールして下さい。
電子請求受付システムURL:http://www.e-seikyuu.jp/
なお、上記システムのダウンロード・インストール方法やログイン情報等は弊社では分かりかねます。電子請求受付システム内のヘルプデスクなどへお問合せ下さい。
ミラクル Q での請求データCSVの作成手順につきましては、以下のマニュアルをご参照ください。
ミラクルQ® でのよくあるご質問など
国保連への請求は、国保連の「取込送信システム」が必要です。
国保連のサイトより「取込送信システム」を入手して、お使いのパソコンにインストールして下さい。
電子請求受付システムURL:http://www.e-seikyuu.jp/
なお、上記システムのダウンロード・インストール方法やログイン情報等は弊社では分かりかねます。電子請求受付システム内のヘルプデスクなどへお問合せ下さい。
ミラクル Q での請求データCSVの作成手順につきましては、以下のマニュアルをご参照ください。
「明細(簡易版)」では、表示される請求情報の明細のモニタリング日は全て同じ日付となります。
国保連の仕様により、国保連に送信する「モニタリング日/サービス提供日」は、提供年月毎、支援対象者毎に 1つのみとなっています。
ミラクル Q では、入力されている「モニタリング日/サービス提供日」の中から 1つを選んで送信しており、「明細(簡易版)」では、その日付を全ての明細行に「モニタリング日」として表示しています。
そのため、入力されたモニタリング日とは異なる日付が「モニタリング日」として表示されているように見える場合があります。
国保連の仕様では、国保連に送信するモニタリング日/サービス提供日は、
「サービス利用支援の場合は計画作成日、継続サービス利用支援の場合は直近のモニタリング日を設定。ただし、同一月内にサービス利用支援と継続サービス利用支援の両方を実施した場合には直近のモニタリング日を設定。(西暦年月日YYYYMMDDを設定する)」
となっています。
ミラクル Q では先述の通り、入力されている「モニタリング日/サービス提供日」の中から 1つを選び、送信しています。
国保連の仕様と合致しない場合がありますが、現状、国保連への送信には影響はありません。
「計画」「計画案」の「解決すべき課題(本人のニーズ)」や、「モニタリング報告書」
の「支援目標」の印刷時の項目数を、入力した分までしか表示しないようにするには、
入力様式を「標準入力様式」から「ミラクル Q 入力様式」に変更します。
1)「予定表」 ⇒「 マスタ管理 」⇒「 計画様式管理(入力) 」を開きます。
2)「ミラクルQ入力様式」を選択して [登録]します。
※印刷する場合は、該当の様式の「印刷」ボタン左側の「全てを印刷」のチェックをはずして印刷してください。
なお、入力様式を変更すると、全従事者の計画様式の入力画面が切り替わりますので、ご注意下さい。
※入力様式を変更しても、入力済みのデータは引き継がれます。
※再度、「標準入力様式」に戻すこともできます。
詳細な手順は以下のマニュアルをご参照ください。
印刷時の印刷プレビュー画面にて倍率(拡大/縮小)を調整してみて下さい。
※上下左右の余白を調整する場合は、
「余白」で「カスタム」を選択し、プレビュー上にて余白を調整してください。
※「レイアウト」は帳票に応じて適宜選択してください。
※上下左右の余白を調整する場合は、
「余白 」で「 ユーザー設定」 を選択し、プレビュー上にて余白を調整してください。
※「レイアウト」は帳票に応じて適宜選択してください。
業務記録の登録の際に、業務区分の②細目で「アセスメント」を選択すると
「相談支援記録」の代わりに「アセスメントシート」が表示されますので、こちらをご利用ください。
「アセスメントシート」の画面につきましては、以下のマニュアルをご参照ください。
ミラクルQマニュアル「アセスメントシート」
https://www2.miracle-q.jp/manual/29-2/menu-consultation/consultation3/
相談支援が終了し、障害福祉サービスの利用が終了する場合に、「相談支援記録」画面の「継続区分」を「終結」にします。
なお、「終結」にしても、ミラクル Q 上で「相談支援記録」が消えたりロックされたりすることはなく、閲覧も入力も可能です。
また、「日報一括作成」の「印刷」や、「予定表」の「相談記録」の鉛筆アイコン 、「インテーク票」、「帳票作成 別紙1:自立支援協議会への事例報告(相談)【ミラクル Q】」に表示されます。
級地(地域区分)の変更は、下記の手順で変更できます。
「マスタ管理 」⇒「事業所マスタ 」を開き、「運営母体」の中の「地域区分コード(特定・地域) 」または 「地域区分コード(児童)」を変更します。
なお、「級地(地域区分)」の変更により請求額が変わるため、「計画相談支援給付費」の画面を再表示して、[再計算] [登録] をクリックして下さい。
「請求事務」⇒「計画相談支援給付費」を開き、「特定事業所加算」「市町村 」を選択、「提供年月(西暦) 」を入力 して[選択] >後、[再計算] ⇒ [登録]を行う
※「マスタ管理」ボタンは「予定表」の画面に表示されますが、システム管理者権限がない従事者の方には表示されません。
「人物台帳」の「支援対象者」のチェックを外して [登録] すると、支援対象者の検索から除外されます。
※ただし、請求事務やモニタリング実施状況、相談支援記録の 【継続相談】の検索等には表示されます。
また、「システム管理者」または「スーパーバイザー権限」のある従事者の方は、「相談者・対象者登録」の画面の下部に [削除] ボタンが表示されますので、クリックすることで削除することも可能です。
なお、削除すると復活はできませんので、ご注意ください。
「請求情報作成」の一覧に表示するか否かは、下記の状況により制御しています。
– 「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」を入力した際の「提供年月(西暦)」と 「請求情報作成」の画面で指定した「請求年月日(西暦)」のどちらが新しいか
・「提供年月(西暦)」が、「請求年月日(西暦)」より新しい場合は、表示されません。
・「提供年月(西暦)」が、「請求年月日(西暦)」の前月の場合は、表示されます。
– 「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」が新規登録されたか、更新されたか
・「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」を新規登録した場合、または前回出力以降に更新した請求情報の場合は、表示されます。
– 以前に [出力] 済みか
・「請求情報作成」にて [出力] した年月が、「請求年月日(西暦)」と同月の場合は、表示されます。
「請求情報作成」画面の「前回出力日」と「状態」は、請求情報をファイルに出力した日付や、請求情報のもととなる「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」の新規登録、更新状況を表しています。
・状態
新規:「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」において新規登録された状態
更新:「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」において前回出力以降に更新された状態 (日付は更新日)
出力済:出力済の状態(表示される日付は、出力日ではなく、「計画相談支援給付費」「地域相談支援給付費」「上限額管理結果票」の更新日)
・前回出力日
出力していません:一度も出力していない状態
YYYY/MM/DD:最近の出力日